Home > <4>セミナー/講演等 Archive
<4>セミナー/講演等 Archive
第32回放射線技師のためのセミナー報告
- 2017年7月26日 00:35
- <4>セミナー/講演等
平成29年6月24日静岡県放射線技師会事務所にてセミナーを開催した。参加者は、54名(会員51名、非会員1名、学生2名)であった。今回のテーマは、「一般撮影のポジショニングの工夫と撮影補助具」でメーカー講演では「一般撮影の最新技術」の内容で3社から講演頂いた。
コニカミノルタジャパンからは、AeroDR「One Shot長尺システム」と新画像処理「REALISM」が紹介された。長尺システムは14×17或は17×17パネル3枚の組み合わせにより、1回曝射で撮影が可能であり、大幅にスループットが向上した。新しい結合処理により、パネル位置による拡大率の差を補正している。REALISMはダイナミックレンジ圧縮、周波数協調、ノイズ抑制を改良することで実現した新しい画像処理である。頸椎や胸腰椎撮影などに有効である。
富士フィルムメディカルからは、Dynamic VisualizationⅡ処理を中心に講演された。画像認識技術から、人工物・骨・軟部などを認識し、最適な処理を行っている。この為以前より白とび、黒つぶれの少ない画像が得られるようになった。
大林製作所からは、長尺撮影台LL-LEADER、汎用型万能握り棒Shuttle、カセッテホルダーのSatellite、PLESIOが紹介された。いずれも撮影補助具として非常に優れており、撮影を安心・安全に行えるように設計されている。Satellite・PLESIOは、患者だけでなく技師の被ばく低減にも役立つと感じた。
会員発表として3施設の会員から発表があった。各施設のポジショニングの工夫や撮影補助具の使用状況について発表された。聖隷三方原病院の中村陽子会員からは、8種類の補助具について紹介があった。膝の撮影に使用するものや、骨盤計測用の補助具はよく考えられて工夫されていると感じた。
市立島田市民病院の鈴木邦幸会員からは、小児胸部撮影に使用する補助具について報告があった。昭和から使われているこの補助具は、丈夫でポジショニングの再現性もよく、4か月以上の乳児にも使用できるとのことだった。患児を座らせて撮影することで安全に撮影できるように工夫されていた。
沼津市立病院の大原明会員からは、TKA術後の膝関節撮影ポジショニングの工夫について発表された。経過観察目的の撮影ではインプラントのルーズニングを観察するのには高い精度と再現性が必要であり、スタッフ全員が同じように撮影できるような資料を作成し、情報を共有しているということだった。
特別講演では、細貝実先生が「魔法のような一般撮影補助具の開発」として、先生自身が開発に取り組んだ補助具である"すけっと"について講演された。素材としては患者にも優しく、画像への映り込みも少ない独立気泡ポリエチレンフォームが適している。また、補助具を使用した撮影方法について解説があった。再撮影の多いスカプラY撮影や膝関節の立位側面撮影などは、簡単に撮影できるコツを伝授していただいた。

一般撮影の補助具でも、使い方によって誰でも簡単に精度・再現性の良い撮影ができることを学んだ講演だった。
管理士部会 根岸賢哉
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
第31回放射線技師のためのセミナー報告
- 2017年1月27日 22:44
- <4>セミナー/講演等
平成29年1月14日静岡県放射線技師会事務所にてセミナーを開催し、参加者31名(会員27名、非会員4名)であった。今回のセミナーのテーマは、「線量管理」でメーカー講演では「最新の被ばく管理アプリケーション」の内容で2社から講演頂いた。
バイエル製薬株式会社は、X線線量情報の一元管理システムであるRadimetricsが紹介された。このシステムは、PACSへ接続し各モダリティからのDICOMデータを取得する事で、CT・XA・RF・CR/DX・MGの線量管理が可能となる。CTを例にとると、CTDIvol、DLP、ICRP103・60、SSDEの管理ができ、モンテカルロシミュレーションにより臓器線量の表示も可能である。患者の被ばく履歴だけでなく、シリーズやプロトコルごとに線量を評価できるのも特徴である。Webブラウザからも参照でき、ログインするユーザー毎の設定により必要な統計情報を素早く得ることができる。
EIZOメディカルソリューションズ株式会社からは、被曝線量管理システムのDOSE MANAGERが紹介された。このシステムはRIS、検像端末、PACSからMPPSやDICOM
Dose-SRを取得。線量情報がないものは、撮影条件から近似値を計算する。RIやRTは、RIS核医学Option、治療RIS装置本体と個別接続し線量データを収集する。電子カルテやRIS、PSCS Viewer、とも連携しWebブラウザ上で管理画面を起動できる。Dose Report機能から診療録の保存や患者説明用のレポートを作成できるのも特徴である。
会員発表として2施設の会員から発表があった。
順天堂大学医学部附属静岡病院の坂元慎介会員からは、作業環境測定士について報告があった。放射線技師が資格を取得し、主に核医学での漏洩線量測定を行っているとのことだった。また、資格の紹介や作業内容、必要な知識について細かく説明された。会場からは、外部業者に委託したほうが費用的に安いのではないかとの意見もあった。
富士宮市立病院の酒井洋和会員からは、被ばく低減施設認定取得の取り組みについて報告があった。申込書提出から認定取得までおよそ1年半を要したが、苦労した点などを入れながら"やるべきこと!!"として、細かく重要な事項を説明された。各装置の精度管理、患者被ばく線量管理は当然であるが、技師以外のスタッフへの啓発や統一された患者への説明マニュアルが重要であるとのことであった。一番苦労した点は、組織・臓器の被ばく線量を算出することで、モダリティごとに評価が必要なので、準備をしっかりしたほうが良いとのことであった。
特別講演は、公益社団法人日本診療放射線技師会 医療被ばく管理委員の諸澄邦彦先生より「医療被ばくの現状とその低減に向けた取り組み」として講演頂いた。内容としては、話題になった医療被ばくの事例からなぜ患者被ばくの管理が必要なのか説明された。また、診断参考レベルDRLs2015についても各モダリティでの線量測定の方法など、解説され自分たちの使用する装置がどのレベルにあるのか確認することの重要性を訴えられた。さらに医療被ばくを低減していくための取り組みを進めて行くことが必要だとされた。
わかりやすい解説で、医療被ばくの管理がいかに大切であるか再認識した。
管理士部会 根岸賢哉
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
関西地区CR研究会様より、勉強会のご案内です。
- 2016年4月27日 19:04
- <4>セミナー/講演等
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
第26回 放射線技師のためのセミナー報告
- 2015年7月23日 22:48
- <2>部会報告 | <4>セミナー/講演等
今回のセミナーは、静岡県放射線技師会事務所で開催し、参加者は37名でした。
「最新装置と被ばく低減技術の紹介」のセッションでは、メーカーによる製品紹介と最新技術についてプレゼンをして頂きました。株式会社島津製作所より透視装置を中心に、X線の特性から被ばく低減技術までの幅広い説明がありました。被ばく低減においては、X線の特性、装置の設計、アプリケーション、画像処理のそれぞれの観点からの取り組みについて説明がありました。中でもX線が出ていない状態でコリメーター操作ができるバーチャルコリメーターや、泌尿器対応コリメーションなど、装置の設計レベルでの被ばく低減技術が優れていました。次に、GEヘルスケア・ジャパン株式会社よりCT装置を中心に、被ばく低減技術の説明がありました。RevorutionCTでは、トレードオフの関係にある空間分解能、カバレッジ、時間分解能を融合し、それぞれの長所を生かした設計がなされていました。新開発のガーネット検出器ではデータサンプリングレートが3.6倍になり、全身領域で空間分解能が33%向上しています。またSnapshot Freezeを使うことで、最短23msecの実行時間分解能を実現、160mmのワイドカバレッジは撮影時間の短縮や被ばく線量の低減に寄与しています。次世代の逐次近似再構成であるASiR-Vでは、最大82%の被ばく低減が可能だという事でした。
会員発表では、「教育訓練」についての現状を発表して頂きました。放射線障害防止法で定められている教育訓練のみではなく、院内で行われている放射線教育全体の現状についての紹介をお願いしました。富士宮市立病院の酒井洋和会員からは、関係法令に基づく教育訓練の他に、院内研修、院外研修を行っていると発表がありました。院内研修では科内主催の勉強会を開催しており、公開勉強会も開催しているとの事でした。次に島田市民病院の畑利浩会員からの発表では、診療放射線技師、放射線科看護師、医師向けに教育訓練をおこなっているとの発表がありました。勤務の都合を考慮し、同じ内容の訓練を2~3回行うという事でしたが、参加人数があまり多くないという課題があるとの事でした。浜松医療センターの中村文俊会員からは、関係法令に基づく教育訓練の他に、新人オリエンテーションや放射線科に配属された看護師向けに教育訓練を行っているとの発表がありました。また、科内で被ばくに関する勉強会を行い、「被ばくQ&A」を作成し、被検者からの質問に答えるための資料を電子カルテ上に公開しているとの事でした。
最後に特別講演として、「日本の放射線診断における診断参考レベル(DRLs)とその目的」について、藤田保健衛生大学の鈴木昇一先生の御講演を賜りました。DRLを策定するまでの国際的な動向からその目的まで、大変解り易く御説明して頂きました。DRL使用の目的は、
●正当化されない線量が多すぎたり少なすぎたりした場合、その地域、国家の線量を改善
●より特定な医療画像診断を良質に行うためのより狭い範囲での到達の促進
●ある特定の医療画像処理プロトコルのために最適な線量範囲に到達することを促進
であり、我々診療放射線技師もその意味を十分に理解する事が必要です。また今後、医療被ばくに対する線量の最適化がさらに加速すると思われますが、診療放射線技師の真価が問われている事を再認識した御講演でした。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
第26回放射線技師のためのセミナー開催のご案内
- 2015年4月 1日 19:14
- <4>セミナー/講演等
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
第25回放射線技師のためのセミナー報告
- 2015年2月 9日 22:51
- <2>部会報告 | <4>セミナー/講演等
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
第25回放射線技師のためのセミナー開催のご案内
- 2014年12月 8日 18:03
- <4>セミナー/講演等
管理士部会では、以下の内容でセミナーを予定しております。多くの方々のご参加をお待ちしております。添付資料も御参照ください。
日時:平成27年1月17日(土)
場所:静岡県放射線技師会事務所
内容:メーカーによる最新技術講演
会員発表「CRからFPD更新に伴う撮影条件について」
メーカーによる「Exposure Index値の製品への応用」
特別講演「 ディジタル一般撮影における線量指標Exposure Indexについて」
~ 基礎知識と臨床運用への課題 ~
奈良県立医科大学附属病院 中央放射線部 中前光弘先生
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
第22回放射線技師のためのセミナー開催のご案内
- 2014年1月14日 13:00
- <4>セミナー/講演等
管理士部会は、以下の内容でセミナーを予定しています。たくさんの方の参加をお待ちしています。添付資料も参照ください。
日時: 平成26年1月18日 (土) 13:30~17:30
場所: 静岡県放射線技師会事務所
内容:
1.メーカー講演+会員発表 「無線LANを利用したポータブル撮影」
2.教育講演 「若手放射線科医が日々のCT読影で気をつけていること等」
3.特別講演 「診療録の基礎」
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
Home > <4>セミナー/講演等 Archive